アトピー性皮膚炎|吹田市千里丘の小児科|えびしまこどもとアレルギーのクリニック

〒565-0803 大阪府吹田市新芦屋下6-7 吹田新芦屋クリニックビル2F
TEL06-6877-0701
ヘッダー画像

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎|吹田市千里丘の小児科|えびしまこどもとアレルギーのクリニック

アトピー性皮膚炎とは

「良くなったり悪くなったりを繰り返す、かゆみのある湿疹を主病変とし多くの患者はアトピー素因を持つ」と定義されています。湿疹は左右対称で、年齢のよって好発部位が異なる特徴を持っています。「かゆい、左右対称性、繰り返す」この3つの特徴があれば、重症度に関わらずアトピー性皮膚炎と診断できます。
アトピー素因とは家族歴や既往歴に気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などがある、またはIgE抗体を作りやすい素因です。アトピー性皮膚炎はアレルギー性鼻炎と違って、アレルギーの存在(何らかのアレルゲンに特異的IgE抗体が証明される)は必須ではありません。

発症の原因

アトピー性皮膚炎の原因は皮膚が非常にデリケートであること(皮膚の過敏性が高い、皮膚バリア機能障害といいます)、皮膚のアレルギー炎症、かゆみです。正常な皮膚構造は下記の図1のようになっていますが、アトピー性皮膚炎の皮膚ではこのバリア機能が不完全となっています。

図1

アトピー性皮膚炎

皮膚のバリア機能が障害されているために、外的な刺激が加わると、皮膚でアレルギー炎症(Ⅱ型炎症と呼びます)が起こります。その結果、皮膚表面に紅斑、湿疹、乾燥などの症状が生じます。またアトピー性皮膚炎では我慢できないかゆみが生じ、その痒みのために、掻破行動を起こし、その結果皮膚のバリア機能がさらに障害され、皮膚のアレルギー炎症が悪化します(図2参照)。

図2

アトピー性皮膚炎

これをitch-scratch-cycleと呼び、これが回り続けるために皮膚症状がさらに悪化していくと考えられています。

小児の皮膚の特徴

小児の皮膚は成人に比べて未熟で、外からの刺激に弱く乾燥しています。皮膚表面の皮脂が少なく、角層は薄く、皮膚から水分も逃げやすいといった特徴を持っています。

年齢別の湿疹の特徴

1

乳児期

乳児期早期は顔や頭などを中心に湿疹が生じ、ひどくなると頸部、胸、おなか、上下肢に広がっていきます。頸部やひじ、膝の関節部分の湿疹はジュクジュクすることも多いです。

2

幼児期・学童期

顔面の湿疹が減り、頸部、肘・膝の内側、鼠径部、手首、足首に湿疹が生じやすくなります。掻破を繰り返すうちに皮膚が厚くなる苔癬化を起こし、足に痒疹結節を生じることがあります。

3

思春期

顔や頸部を中心に胸、背中などの上半身の湿疹が目立ちます。四肢を中心に痒疹が多発することもあります。

アトピー性皮膚炎の治療

アトピー性皮膚炎では皮膚に起こっている炎症を沈める抗炎症治療と皮膚バリア機能障害に対するスキンケアが重要です。抗炎症治療薬の主体になるのがステロイド外用薬ですが、近年ステロイド外用薬以外の抗炎症治療薬も販売されています。

ステロイド外用薬

ステロイド外用薬は部位、年齢によって吸収に差があります。年齢が低いほど、まだ吸収が良い部分ほど、ステロイド外用薬の効果は速やかに現れますが、長期に塗布していると副作用が出やすくなります。皮膚の炎症の強さに応じたステロイド外用薬を選択することが大切です。ステロイド外用薬の塗布量の目安はFTU(finger Tip Unit)です。大人の人差し指の先端から第1関節までの口径5㎜のチューブから押し出された量(約0.5g)を成人の掌2枚分の面積に塗り広げるのが適量であると言われています。当院では塗る範囲が大きい場合は、ステロイド外用薬をプロペトで割ったものをお渡ししています。その場合は、ピーカーと光るぐらい、ティッシュペーパーが1枚くっつくくらいが塗布量の目安になります。塗布回数は1日2回を原則としますが、良くなれば1日1回に減らします。Ⅲ群より強いステロイド外用薬(Ⅱ群:アンテベート、マイザー Ⅲ群 ボアラ、リンデロン等)は1日1回の塗布でも効果が出ることが分かっています。ステロイド外用薬の副作用を心配される保護者の方も多いですが、基本的に正しい塗り方をしていれば、ステロイド外用薬による全身性の副作用が出る可能性は極めて低くなります。皮膚での副作用としては、皮膚の毛細血管が目立つ、皮膚が薄くなる、皮膚線条、口周囲皮膚炎、ニキビなどがあります。皮膚線条を除いてはステロイド外用薬の塗布を中止または適切な処置で回復しますが、皮膚線条のみは回復しません。

プロアクティブ療法

アトピー性皮膚炎では皮膚表面の湿疹がきれいになっても、炎症細胞が残り再び炎症が繰り返されることが多い。アトピー性皮膚炎では急性期に皮膚炎をしっかりと抑え込み(寛解導入)、その後湿疹がない状態を目指す必要(寛解維持)があります。見た目の湿疹を治すだけではなく、潜在的に残る炎症も抑え込むことが大切です。 プロアクティブ療法は寛解導入した後にステロイド外用薬などの抗炎症外用薬を週2回程度継続し、潜在的な炎症を抑え、皮膚炎が再び悪化するのを予防する治療方法です。 湿疹が出た時だけ塗るリアクティブ療法に比べて皮膚炎の再燃を予防することが可能です。

プロトピック軟膏

ステロイド外用薬とは別の機序で炎症を抑える外用薬です。ステロイド外用薬よりも薬の分子量が大きいので、バリア機能が低下した皮膚からは吸収されやすく、正常な皮膚からは吸収されにくい特徴を持っています。16歳以上は0.1%軟膏、2~15歳は0.03%軟膏を使用し、2歳未満の小児では安全性が確立されていないので使用できません。この軟膏の副反応として、皮膚のほてり感、灼熱感があり、特に使用開始時に現れ、使用を続けることで消失することが多いです。

コレクチム軟膏

「JAK阻害薬」に分類される薬剤です。コレクチムは、ステロイド外用薬やプロトピック軟膏とは異なる作用を持つ薬剤です。 ステロイド外用薬は長期使用により皮膚萎縮や毛細血管の拡張などの副作用があらわれることがあります。プロトピック軟膏は、使用時にヒリヒリ感や灼熱感をはじめとした刺激感を覚えることがあります。その点、コレクチムは使用時の刺激感が生じにくく、長期使用における安全性が臨床試験で確認されていること、生後6ヵ月から使用できることなどから、アトピー性皮膚炎治療の新たな選択肢として注目されています。 また、日中および夜間のかゆみが有意に抑制されたという結果も得られています。

モイゼルト軟膏

ホスホジエスラーゼファミリーのPDE4に対して選択的に阻害作用を示します。ステロイド外用薬、プロトピック軟膏、コレクチム軟膏と別の機序で炎症を抑え、長期使用しても安全性の高い薬剤で生後3か月から使用できます。ステロイド外用薬、プロトピック軟膏、コレクチム軟膏との併用も可能です。1回の塗布量に制限がないので全身に使用することも可能です。

生物学的製剤(デュピクセント、ミチーガ)

外用薬を適切に用いてもコントロールできないアトピー性皮膚炎に適応があります。デュピクセントは6か月以降に、ミチーガは6歳以上で使用が可能な注射製剤です。これらの生物学的製剤を使用中も適切な外用薬治療を継続する必要があります。詳しくは受診時にお尋ねください。

経口JAK阻害薬(リンボック、オルミエント、サイバインコ)

すべての既存治療で効果が不十分なアトピー性皮膚炎に適応があります。詳細に関しては受診時にお尋ねください。

アレルギーマーチとアトピー性皮膚炎

アレルギーマーチとは、乳児期のアトピー性皮膚炎に始まり、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アレルギー性結膜炎と時期と臓器を変えて、次々にアレルギー疾患を発症していくことを言います。小児のアレルギー疾患では、このアレルギーマーチの発症や進展を予防することが重要な課題となっており、特にアトピー性皮膚炎はアレルギーマーチの根幹にあるとされており、早期に適切な抗炎症治療とスキンケアを行うことで湿疹のない皮膚を目指すことを目標とします。

pagetop