こどものアレルギーの診療|吹田市千里丘の小児科|えびしまこどもとアレルギーのクリニック

〒565-0803 大阪府吹田市新芦屋下6-7 吹田新芦屋クリニックビル2F
TEL06-6877-0701
ヘッダー画像

こどものアレルギーの診療

こどものアレルギーの診療|吹田市千里丘の小児科|えびしまこどもとアレルギーのクリニック

こどものアレルギー疾患

こどものアレルギー疾患

アレルギーとは、体にとって不可欠な免疫が、本来無害であるはずのハウスダストやダニ、食物などと反応し、体にとって不利益な症状を起こしてくることを言います。

アレルギーマーチ

アレルギーマーチとは、アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)を持ったお子様に、乳児期の湿疹やアトピー性皮膚炎から始まり、食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎、花粉症、アレルギー性結膜炎と発症する臓器を変えて次々にアレルギー症状が出てくることを言います。乳児期の湿疹やアトピー性皮膚炎がアレルギーマーチの根源だと言われております。湿疹が出たら早期に治療し、アレルギーマーチを防いでいくことが大切です。

食物アレルギー

食物アレルギーは、特定の食物を摂取することによって多くの場合は2時間以内に皮膚のかゆみやじんましん、咳やゼーゼー、腹痛、嘔吐、アナフィラキシー(重篤な症状が急激に出現する反応)などの症状を引き起こす即時型アレルギーが有名です。
原因食品として、乳児期から幼児期にかけては、鶏卵、牛乳、小麦が多く、成長するにつれてエビやカニ、そば、落花生、木の実類(クルミ、カシューナッツ等)、果物類などのアレルギーが増えてきます。近年、日本では木の実類、特にクルミのアレルギーが増加しています。
食物アレルギーの治療の基本は必要最低限の除去です。心配だからという理由で除去する必要はありませんし、症状が出た食品であっても、症状が出ない範囲で食べ続けることが大切です。症状が出ない範囲で食べ続けることが治療につながります。
症状が出た時の状況や血液検査・皮膚のプリックテストなどから、食物アレルギーかどうか、安全に摂取していくためにどうすればよいかなど説明させていただきます。実際にクリニックで食品を食べてみて症状の有無を確認する「食物経口負荷試験」も実施しておりますので、お気軽にご相談ください。

食物蛋白誘発胃腸症(乳幼児消化管アレルギー)

即時型食物アレルギーと違い、原因となる食品を摂取して数時間後(2時間後のことが多い)から嘔吐、下痢、腹痛といった消化管中心の症状を認めるタイプの食物アレルギーです。即時型食物アレルギーとの治療方法の大きな違いは、症状が出なくなるまで除去を継続するということです。原因食品として多いのは、乳児早期はミルク、離乳食開始後は卵黄、大豆です。診断には詳細な問診が大切です。除去解除(治っているかの判断)には食物経口負荷試験が欠かせません。気になる症状があれば受診してください。

アトピー性皮膚炎

アトピー性皮膚炎は、かゆみの強い湿疹が左右対称性に出て、良くなったり悪くなったりを慢性的に繰り返す皮膚の炎症疾患です。乳児では頬を中心とした顔や頭から湿疹が出て、徐々に体全体へと広がっていきます。幼児では首、ひざやひじの内側に湿疹が出やすいなど年齢によって出る部位に特徴があります。ご両親から受け継いだアレルギーの体質やお子様の皮膚がデリケートで(医学的にはバリア機能の低下といいます)、バリアが低下した皮膚から細菌や刺激物質、アレルゲン(アレルギーの原因物質)などが入り皮膚で炎症が起こります。その結果、皮膚の表面で赤み、湿疹、乾燥などの症状が出てきます。
アトピー性皮膚炎が重症なほど食物アレルギーを発症する確率が上がると言われており、早期に治療することが大切です。
アトピー性皮膚炎の治療ではステロイド外用薬などの適切な抗炎症治療とスキンケアが大切です。急性期はステロイド外用薬を適切に使用し、炎症を抑えることが大切です。炎症を抑えるためには適切な量および期間で外用薬を継続していく必要があります。
当院ではアレルギーに精通した看護師がステロイド外用薬の塗り方やスキンケアの方法を実践でお伝えします。

気管支ぜん息

気管支ぜん息は、空気の通り道である気管支に炎症が起り、気管支が過敏な状態になっています。そこに風邪、冷たい空気、花火や線香などの煙、ペットなどのアレルゲンなどが加わると、気管支の周りにある気管支平滑筋が収縮し、空気の通りが狭くなり、発作的にゼーゼー・ヒューヒューといったぜん鳴や呼吸が苦しい、咳が止まらない(特に夜間から明け方)といった症状がみられます。
ぜん息は発作を起こしたときの治療(発作時治療)のみではなく、発作を起こさないように治療していくことが大切です。何度も繰り返し発作を起こしているうちに気管支が固くなって広がらない状態になってしまいます(これをリモデリングといいます)。ぜん息をきちんと治すためには、早い時期に正しい診断に基づいた治療を始めることが大切です。小児気管支喘息ガイドラインに基づき、重症度に応じた抗炎症治療(吸入ステロイドなど)を行っていきます。
当院では看護師が発作時の対応や吸入ステロイドの使い方などを丁寧に説明します。適切な治療を行い発作が出ない状態を目指していきましょう。疑わしい症状がある場合は、お早めに受診ください。

アレルギー性鼻炎・結膜炎(花粉症)

アレルギー性鼻炎・結膜炎は、喘息やアトピー性皮膚炎などに合併することの多い疾患です。主な原因は、ダニ、ハウスダスト、花粉(スギ、ヒノキ、カモガヤ、ブタクサ、ハンノキなど)、ペット類(ネコやイヌの抜け毛やフケ)などです。ダニやハウスダストが原因のアレルギー性鼻炎を通年性アレルギー性鼻炎、花粉が関連するアレルギー性鼻炎を季節性アレルギー性鼻炎(花粉症)といいます。鼻炎のアレルゲンが特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。また症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。近年は発症が低年齢化しています。保育園などに通いはじめて間もないお子様の鼻水は、ほとんどが風邪によるものですが、透明な鼻水が止まらない、鼻がつまる、鼻血をよく出す、くしゃみが多いなどの症状があればアレルギー性鼻炎が疑われます。最近では2歳頃のお子様でも典型的アレルギー性鼻炎の症状がみられることがあります。
アレルギー性鼻炎は、鼻や目のつらい症状のみならず、鼻が詰まって口呼吸になり、風邪をひきやすくなったり、副鼻腔炎(蓄膿)を起こしたりすることもあります。鼻炎の症状がひどいと学習や睡眠に支障をきたし生活の質を落としてしまうこともありますので、お子様に気になる症状がみられたら、お早めにご相談ください。
またアレルギー性鼻炎の患者様の25%程度にぜん息の合併があり、ぜん息の患者様の約70%にアレルギー性鼻炎が合併するといわれています。アレルギー性鼻炎の症状が悪化すると喘息もひどくなるケースが多く、アレルギー性鼻炎と喘息を合わせて治療することが重要です。

じんま疹

じんま疹は皮膚の一部が突然くっきりと盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなく消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。お子様の蕁麻疹の多くは風邪や胃腸炎に伴う急性蕁麻疹で、すぐに治ることが多いです。治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの飲み薬が中心となります。

pagetop